祓(はらい)
ただす心 すなおに正直に よこしまなきを 神道という
参拝に際して
服装について
服装は、その時の心の表れです。
神主は、神事、祈願の際、禊(みそぎ)をして心身を清め正装します。
ですから、神さまに対し、大切な方に接するような気持ちで、極力服装を正すよう心がけましょう。
鳥居のくぐり方
鳥居の前で一礼してからくぐるのが、神さまに対する礼儀です。
また、参拝を終え、鳥居を出る際も社殿に向き直って一礼しましょう。
参道の歩き方
参道の中央は、神さまが通る道(正中)です。
神さまを敬う心を表すために、参道の中央を避けて進みましょう。
祓いにはじまり、祓いにおわる
手水を行い、更に修祓(じゅばつ)を受けるなど、祓いにはらいを重ねて一層清らかな身と心をかたちに表します。
参拝や祈祷をするにあたって、手水で心身を清めます。
1 まず、右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲み左手にかけて清めます。
2 次に、左手に柄杓を持ちなおし、右手にかけて清めます。
3 あらためて右手で柄杓を持ちなおし、左手に水をため、その水で口をすすぎます。
ポイント 以礼心制(礼をもって心をせいす)
*手水を行う前に一礼、終わった後に一礼すると、より丁寧です。
御祈願に先立ち、お祓いを受けます。形直影正(けいちょくえいせい)
*まず、神主がお祓いのことばを申し上げます。
*お祓いのことばの間は頭を下げ、終わったら元に戻します。
最も重要な次第です。
*神主が参拝者の願いを神さまに届ける祝詞を申し上げます。
*祝詞奏上の間は頭を下げ、終わったら元に戻します。
榊葉に願いを込めて神前に捧げてお参りします。
(玉串をたてまつり、ニ礼二拍手一礼)
*玉串は、お辞儀をして図のように受け胸高に持ちご神前に進みます。
*玉串の根元を図のように持ち心をこめて祈ります。
*玉串を時計まわりに回して根元を神さまの方へ向け供えます。
最後に祈祷札(きとうふだ)をお受けください。 |
御祈願や正月参拝は、まず個人や家族、友達、または会社などの単位で受付致します。
*御祈願の内容
*参拝人数
*参拝の日時
*その他疑問点
*社務所で申込受付をします。
*受付では、所定の申込用紙に必要事項をご記入いただき玉串料を添えて受付にお納め下さい。
*個人は、五千円以上お気持ちとさせていただきます。
*会社、団体などは、一万円以上お気持ちとさせていただきます。
*御祈願料(玉串料)は、祝儀袋に入れお納め下さい。
*祝儀袋には、初穂料や玉串料など氏名の表書きをするのが一般的です。
*祝儀袋の裏側は、下側の折り返しが上に重なるように折ります。
*神社にお参りする際、御祈願料(玉串料)やお賽銭とは別に、感謝やまごころを添えて神社にお供えすることを奉納とか奉献といいます。
*お米やお酒、季節の野菜や果物など(その土地の様々な感謝のこころを表す慣習があります)