皆様の幸せを祈って各種祈願、祈祷、厄祓のご相談承ります。
どんな時にすればいいのですか。
※年始、仕事始め、節分といった年の節目
※毎月1日、15日などの月の節目
※初宮参りや七五三、成人式、厄年、入学、受験などの人生の節目など
神さまとご縁を結ぶために、礼儀正しく手水を行い、身と心を清めお参りしましょう。
神垂は祈祷を以て先となし、冥加は正直を以て本となす
神のご加護は、感謝の心をこめて祈ることが先ず大切です。
その恩恵に感謝の心をあらわすことで、人間本来の素直な心になれます。
正直の実践が根本です。 『倭姫命世記』
正直の頭の神は留守もなし
いにしえより、神社は人の行いを正しく、素直な心に立ち返ることの大切さを育ててきました。
3歳の男女児の「髪置(かみおき)」
5歳の男児の 「袴着(はかまぎ)」
7歳の女児の 「紐落(ひもおとし)」
お祝いのご報告と、今後の無事成長を祈念致します。
ご祈願料金:五〇〇〇円以上のお気持ちです。
所要時間 :約三十分 ※混雑時はお待ち頂く場合もございます。
受付時間 :午前八時~午後五時まで
お一人様・ご家族様単位でも承ります。
ご不明な点は先連絡先まで、お問い合わせください。
ご家族皆様の、今年一年のご健康とご多幸、家内安全を祈願致します。
健康な赤ちゃんが無事出産しますようお祈りする習わしです。一般的には、戌の日にお参りしますが、体調に合わせてお越しください。
お子様のご誕生を神様にご報告し、これからの健やかなご成長をお祈りする習わしです。一般的に、男の子は生後三十一日目、女の子は生後三十三日目にお参りします。
お子様の健康と健やかな成長をお祈りする習わしです。一般的に、男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳のときにお参りします。
日ごろの成果が発揮できますよう、受験、試験合格や、スポーツ、その他の必勝を祈願致します。
商売が繁昌し、会社が繁栄するとともに、社員皆様のご健康とご多幸を祈願致します。
厄災が降りかかりやすいとされる年齢(厄年)に災厄を避け、無事安泰に過ごせますよう祈願致します。
>> 厄年早見表はこちら
家相、地相、方位、日柄等からくる災難や、八方塞がりのような九曜星の巡りによる災難を防ぎ、運気が向上しますようご祈願致します。
節目の祝い年を迎えた事を神様に奉告、感謝申し上げる習わしです。更なる健康、長寿とご家族の安泰を祈願致します。
お車と乗車される皆様の安全を祈願致します。受付用紙に車両登録番号を記入してください。受付後、お車を指定のお祓い所へ移動してください。