お守りのご案内
お守り・護符をお受けいただき、ご家族の幸せや健康をお祈りいたします。
神社の護持にご協力をお願いいたします。
オクトパス合格祈願おまもり
勉強机に置くとパス
❖ もったいない守
この御守は、千年の御神木大イチョウの雷で裂けてしまった材で奉製しました『もったいない守』です。
この世に生きる上で、まず感謝の心が大切です。
感謝の心とは、『もったいない』『ありがたい』という気持ちを常に持って何事にも対応すべきことを言います。
神々の恵みと祖先の恩とに感謝しましょう。
御初穂料1,000円の護持費をお願いいたします。
三宝清守(さんぽうさやまもり)
手づくりです。三宝がサヤの中に納めてあります。
三宝は、三種の神器に通じます。
一つは鏡(かがみ)=知恵をあらわします。
一つは勾玉(まがたま)=慈愛をあらわします。
一つは劔(つるぎ)=勇気をあらわします。
この三つの力を宝とし、サヤに納めました。
初穂料1,000円の護持費をお願い致します。
健康御守
ありがたいと思うココロ、感謝の気持ちが心身をかえる。
松崎下宮のイチョウ(公孫樹)は樹齢千年を数える神木です。
いつまでも健康で長生きできるよう祈願したお守りです。
初穂料800円の護持費費をお願いいたします。
大入叶御守
松崎町の宝 なまこ壁の大入かなう御守
将来の夢に向かって、学問、スポーツなど一生懸命に努力するとき人の命は輝く、大願成就を祈願したお守りです。
初穂料800円の護持費をお願いいたします。
手足腰お守り
境内社には大足大明神がまつられています。
古来より手足腰の健康を司る神さまとしてゾウリを奉納すると早く治るというご利益があります。
*履の絵馬を奉納し平癒を祈願したり
*守りお受けいただき、変わらぬ手足腰のご加護をいただきます。
初穂料800円の護持費をお願いいたします。
交通安全お守り
運転する前には、まずお守りに交通安全の祈りを込めてから。
初穂料800円の護持費をお願いいたします。
男性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳(平成9年生) | 25歳(平成8年生) | 26歳(平成7年生) |
41歳(昭和55年生) | 42歳(昭和54年生) | 43歳(昭和53年生) |
60歳(昭和36年生) | 61歳(昭和35年生) | 62歳(昭和34年生) |
女性 | ||
---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳(平成15年生) | 19歳(平成 14年生) | 20歳(平成13年生) |
32歳(昭和64年生) | 33歳(昭和63年生) | 34歳(平成62年生) |
36歳(昭和60年生) | 37歳(昭和59年生) | 38歳(昭和58年生) |